心臓血管外科|りょうハートクリニック|吹田市の在宅医療・心臓血管外科・循環器内科・外科・内科

〒565-0834大阪府吹田市五月が丘北1番10号 メロディーハイツ五月が丘202号室
06-6310-1304
ヘッダー画像

心臓血管外科

心臓血管外科|りょうハートクリニック|吹田市の在宅医療・心臓血管外科・循環器内科・外科・内科

心臓血管外科について

心臓血管外科は、心臓や大動脈および末梢血管の病気に対して手術治療を行う診療科です。狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈など心臓に関わる疾患や大動脈瘤、大動脈解離などの大動脈疾患、下肢静脈瘤、閉塞性動脈硬化症などの末梢血管疾患などが治療対象となります。
近年、手術技術およびテクノロジーの進歩により、患者様の身体の負担をできるだけ軽減した様々な手術方法が登場しています。心臓血管外科では、合併症や再発のリスクが少なく、一人ひとりの患者様に合わせて身体の負担が少ない最良の手術方法を選択できるよう、チーム一同で取り組んでいます。

心臓血管外科でみられる症状

心臓血管外科では次の症状を持たれた方々を診療しております。

  • 胸が痛い、苦しい、胸を締めつけられる感じがする、胸に圧迫感がある
  • 階段や坂道を上ると胸が苦しくなる、最近息切れがひどくなった
  • 夜間や早朝に胸が痛む、苦しくなる
  • 夜、横になって寝ると息苦しい
  • 動悸がする、脈が速い、脈が遅い、脈が乱れたりとんだりする
  • 背中が痛む
  • 血圧が高く、薬を服用してもなかなか下がらない
  • 手足がむくむ、しびれる、だるい
  • 健康診断で心電図の異常を指摘された

これらの症状を感じる方は心臓病の初期症状の可能性も考えられますので、気になる方は一度受診をお勧めします。

心臓血管外科の主な病気

〈心臓の病気〉

労作性狭心症

心臓の冠動脈※が動脈硬化などによって狭くなると、心筋(心臓壁を構成する筋肉)に送られる血液量が不足し、心筋が酸素不足となります。このときの痛みが狭心症の痛みです。
労作性狭心症は「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼(こうやく)感などがあり、前胸部、みぞおち、肩、頸(くび)などに生じます。歯やのどが痛むケースもあります。痛みは多くは数分までです。

心臓の筋肉に血液を送っている血管で、心臓に巻きつくように存在している。

安静時狭心症(冠攣縮性狭心症)

安静時狭心症は、夜、就眠中、明け方に胸が苦しく押さえつけられるような発作が起こります。多くの場合、冠動脈が一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血流が一時的に途絶えるために生じると考えられています。冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症ともいいます。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。冠動脈の攣縮(けいれん性の収縮)も、動脈硬化の進行過程にみられる現象と考えられています。
このような症状がある場合、早めに検査を受けることが大切です。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、動脈硬化が進行し冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死した状態をいいます。突然、胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。この発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。このような場合は、至急救急車を呼んでください。内科的治療には冠動脈内に詰まった血栓を、血栓溶解薬(tPAなど)で溶かす治療法や、バルーンが先端についたカテーテル(細い管)を血管内に挿入し、詰まった部分を拡げたり、再閉塞を防ぐためにステント(筒状の金網)を血管内に留置したりするインターベンション治療があります。外科的治療には冠動脈バイパス手術があります。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態を言います。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。
典型的な症状は、息切れ、胸の痛み、ドキドキ、気を失うなどがありますが、心臓弁膜症に特有なものはありません。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから、見逃されがちです。
健康診断などで心雑音を指摘されたり、心エコー図検査で心臓弁の異常を指摘されたりした場合は、早めに専門医を受診しましょう。

心不全

心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋炎など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態を言います。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全は、短期間で激しい呼吸困難などの症状が現れることから、重症の場合、命を失う危険性が高くなります。一方、慢性心不全は、ちょっとした動作で動悸や息切れがしたり、疲れやすくなったりします。咳や痰が止まらない、むくみが出るといった症状が現れることもあります。
慢性心不全は生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)との関連性が高く、高齢になるほど発症する方が増えてくる傾向があります。

不整脈

不整脈は病態の総称で、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった状態を言います。大きく分けて脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の3つがあります。不整脈は治療の必要のないものから危険なものまで様々です。不整脈は健康成人で一般的で、不整脈がありながらご自身で気付かず、身体検査などではじめて指摘される方もいます。一方、不整脈によっては心不全や失神発作を起こしたり、脳梗塞を併発したりするものもあります。不整脈を指摘されたときや脈の不整、激しい動悸を感じたときは専門医を受診しましょう。放置しておいてよい不整脈なのか、危険な不整脈に発展するものかなど、よく説明を聞いて適切な指導を受けることが大切です。

心房細動

心房細動は、心臓の心房が小きざみに震え、血液がよどみ血栓(血液のかたまり)が形成しやすい状態になります。自覚症状としては、脈が乱れて心拍数が速くなるために、動悸や胸の不快感が現れます。また、心臓の機能が低下し、全身に効率よく血液を送れなくなるため、だるさ、息切れ、めまい、ふらつきといった症状が出ることもあります。心房細動自体は命に関わる病気ではありませんが、放置しておくと、形成された血栓が血流に乗って脳の血管を詰らせる心原性脳塞栓症を発症したり、全身に十分な血液を送ることができない心不全を引き起こしたりしますので、注意が必要です。

〈大動脈の病気〉

大動脈瘤

大動脈は、心臓から全身に血液を送り出す動脈で、体の中で最も太い血管です。この大動脈の壁の一部が瘤(こぶ)のように拡張した状態が大動脈瘤です。動脈硬化や感染など様々な要因で発生します。症状はほとんどなく、CT検査で偶然見つかることが多い疾患です。胸部の大動脈瘤では、声がかすれるといった症状が現れることがありますが、これは大動脈瘤が声に関与する神経を圧迫するためと考えられています。腹部の大動脈瘤では、お腹に拍動する腫瘤を触れることがあります。瘤が大きくなるほど破裂のリスクが高まり、破裂の前兆として、背中、腰などに痛みが出現することもあります。胸部大動脈では直径6センチ、腹部大動脈では直径5センチを超えると手術の適応となります。

大動脈解離

大動脈の血管壁は、内膜、中膜、外膜の3層構造になっています。大動脈解離はこの血管壁に亀裂が生じて、内膜から中膜の一部までが解離した(剥がれた)状態をいいます。亀裂から血液が血管壁に流れ込み、大動脈解離が広がります。突然、発症し、通常、胸や背中の激痛を伴います。痛みが胸から背中などへ移動することもあります。発症時に、脳梗塞や心筋梗塞が起きたり、腹部の内臓や手足の血流が途絶えたりすることがあり、突然死の原因となる重篤な疾患です。

〈末梢血管の病気〉

閉塞性動脈硬化症

太ももや骨盤のあたりの動脈が動脈硬化によって慢性閉塞を起こし、足の血液が不足した状態になる病気です。動脈硬化の危険因子には喫煙、糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、加齢などが挙げられます。初期は何となく足が冷たいと感じたり、歩くとだるいといった症状が現れたりします。進行すると歩行時に痛みが生じてきます。特に坂道や階段を上るなど、下肢に負荷がかかるときに現れやすいといわれています。進行した場合、バイパス手術が必要になります。近年は身体に負担の少ないカテーテルによる血管内治療も行われています。

下肢静脈瘤

足の表面にある血管(静脈)が太くはれて、瘤(こぶ)のように浮き出たり、クモの巣のように細い血管が透けて見えたりする病気です。自然に治癒することはなく、潰瘍を形成することもあります。下肢のむくみやだるさの原因となることも多く、また、こむらがえりなどが頻繁に起こることもあります。
軽度の場合は、外来での治療や日帰り手術が可能なこともあります。治療は病変の静脈を引き抜いてしまうストリッピング手術や血管内レーザー治療があります。

深部静脈血栓症

身体の深くにある深部静脈に血栓(血液のかたまり)が生じる病気で、多くは下肢の静脈に生じます。この血栓が血流に乗って肺動脈に詰まると肺塞栓症を引き起こし、大きな血栓が急に詰まった場合、生命に関わる危険な状態に陥ることもあります。下肢は血液が滞りやすく、下肢を動かすことで下肢の筋肉がポンプの役割を果たし、心臓に向かって血液を送り返す働きをしています。しかし、長時間の飛行機搭乗やデスクワークなどで下肢運動が制限される状況が長く続くと、血液が下肢で滞り、結果として血液が固まって深部静脈血栓症が発症します。いわゆるエコノミークラス症候群とも呼ばれている病気です。無症状の場合も多くありますが、主な症状には下肢の腫れ、痛み、熱感、色調変化などがあります。
深部静脈血栓症は、肺塞栓症にいたる前の早期発見と治療が大切です。肺塞栓にみられる息切れ、呼吸困難、胸痛、胸部不快感などの症状がある場合は、早めの受診をお勧めします。